こんにちは、スタッフの吉田です。
インテリアとして存在感の大きい照明。
照明を変えるだけで部屋の印象がガラリと変わります。
照明の種類にはどのようなものがあるのかご存じでしょうか?
実は、家庭用の照明には大きく分けて7種類もあります。
そこで今回は、照明の種類や部屋別の選び方についてお伝えしていきたいと思います。
照明を選ぶ前に種類ごとの特徴を知っておくと照明選びに役立ちますよ(^^)
照明の種類
①シーリングライト
シーリングライトとは、天井に取り付ける照明のこと。天井の真ん中付近に取り付け、丸形のカバー付きのタイプが主流です。部屋全体を均等に明るく照らすことが目的で、リビングや寝室、子ども部屋など、いろいろな部屋に幅広く使われます。
②ペンダントライト
コードやチェーンで天井から吊り下げるタイプの照明で、天井より低い位置に光源がくるため、テーブルなどをスポット的に照らすことができます。デザイン性が高いものも多く、ダイニングなどの空間にアクセントをつける目的でも利用されます。
また、天井高のある吹き抜けや階段などにも使用されるのに適しています。デザインだけでなくサイズも豊富なことも特徴の一つです。
③ブラケットライト
壁や柱などに取り付ける照明です。階段や廊下などに取り付けて、空間のアクセントとする場合もあります。そのためデザインの幅が広く、空間のイメージやインテリアなどのデザインに合わせたものを選ぶことができます。
④ダウンライト
天井に埋め込むタイプの小型の照明です。天井全体がフラットな状態になるため、空間にすっきりした印象を与えることができます。玄関や廊下、階段などさまざまなところで用いられます。
器具が目立たないので、複数設置することでリビングなどの広い空間で主照明ともなります。ダウンライトを設置する際にはリフォームが必要なケースもあるため、注意が必要です。
⑤スポットライト
空間の一部など、特定の箇所を照らしたい場合に用いるのがスポットライトです。天井や壁に取り付けます。照明角度を自由に変えることができ、光の方向を自由に操ることができるのが特徴です。
インテリアとしても存在感があるため、ダイニングなどに設置して空間のアクセントにすることもあります。
⑥スタンドライト
床に置くタイプの照明で、部屋や廊下、階段の角など、暗くなりがちなスペースに置くことで全体の明るさを均一化することができます。ベッドまわりの補助的な照明として利用されるほか、インテリアとしての役割も果たします。背の低いロースタンドの明かりは落ち着き感を演出します。
⑦コーブ照明・コーニス照明(間接照明)
建物の一部として光源を埋込み、壁や天井を照らす間接照明です。
光源が隠れることで趣が出ます。リビングや玄関に取り入れると、柔らかい光が壁や天井を美しく照らし、高級感ある仕上がりになります。
コーブ照明は、天井の中に照明器具が設置され、光を天井に直接当てることでその反射した光を照明にします。コーニス照明では、光を壁面に直接当てることで壁面を明るく照らします。
以上、今回は照明の種類についてご紹介してみました。
照明の種類と照明選びで大切なことは、こうした照明の種類や特徴をしっかり理解し、部屋の用途と雰囲気に合わせて選ぶことです。
ぴったりの照明を選んで、おしゃれで快適な家づくりにしてみてくださいね。