今はすっかり暖かくなりましたがこの冬のご相談。
初めてのお客様より「床下に断熱できますか?」とご連絡をいただきました。
「冷えは万病のもと」とも言われます。
<冷えの三大原因>
1.床からの冷え
2.窓からの冷気
3.家の隙間
この3点を改善したら防ぐことができます。
最近の家づくりでは断熱、気密とか声高に言われていますが昔の家、古い家は
ほとんどが無頓着です。
結果、「夏暖かくて、冬寒い」家になっています。
安易に建て替えることもできないのでリフォームによって改善していきます。
この断熱効果を高める「窓」「断熱」では国からの補助金があります。
こんな制度を使って断熱リフォームをすればお得で快適な環境づくりになります。
そして何より得られるものはご家族の健康です。
その上、光熱費の削減にもつながるので家計にも優しくなります。
CO2削減にもつながり地球環境にも貢献できます。
まさに断熱リフォームはみんながお得なことばかり。
今回のご依頼は床断熱。
さっそく床下を調査します。
<原因判明>
1.断熱材が薄くて効果うすい
2.床下の冷気が土台付近の隙間から壁の中に入る
3.フローリングが複合フローリング
このような状態では家の中も外もありません。
冷えは壁を伝って家中をめぐります。
そして部屋にはコンセント類、隙間によって侵入していきます。
部屋にいても底冷えがする、寒くて暖房温度を上げる、こうすることによって
ますます冷気が暖かい空気に導かれて部屋の方に入ってきます。
悪循環です。
<対策として>
1.性能の高い断熱材を使う
2.床下の隙間をなくす
この2点を改善することによりずいぶんと暖かくなります。
でも、作業は大変です。
大工さんは身動きもままならない狭くて暗い床下で健闘してくれました。
おかげで丁寧にしっかりと床断熱をすることができました。
今回の床下の工事は冬場の冷えを防ぐだけでなく裏返せば夏の暑さ対策
「冷房が効きにくい」などということにも効果を発揮します。
今回の工事の結果お客様も「暖かくなった!」と大喜びでした。
複合フローリングは冷えのもと。
これは熱を伝える速さ、熱伝導率で表しますが
複合フローリングの熱伝導率 0.2W/m2K程度
無垢フローリングの熱伝導率 0.12W/m2K程度
この熱伝導率が小さいほど熱を伝えにくく、暖かく感じます。
床フローリングのほとんどが建材の複合フローリングを使っています。
新築はもとよりリフォームにも無垢フローリングをお勧めします。
その素足の足触りは何とも言えない自然な心地よさがあります。