エムズ通信 Aimss Journal

庇や軒は必要?大切な役割と3つのメリット

設計・間取り

こんにちは、スタッフの吉田です。

最近では、スタイリッシュな外観で、庇が無く、軒の出ていないお家もよく見かけますね。

確かに、庇のないデザインもスッキリしてかっこいいのですが、

日本の気候では庇がある建築が向いているのではないか、と私たちは考えています。

そのため、エムズで設計するお家は必ずと言っていいほど軒が深く、庇のある家となっています。

今日はその庇と軒が持つ、大切な役割を3つご紹介したいと思います。

 

①夏は遮熱、冬は蓄熱!!

日本には春夏秋冬の4季節に分かれています。

その内の2つ、【夏と冬】で庇の役割が発揮されるのです。

   

上記の絵を見てわかる通り、夏と冬では日光が差し込む角度が違い

夏には真上に近い場所から、冬には斜め方向から日光が差し込みます。

庇は、この日光角度を計算して作られ

夏は窓から家の中に差し込む日光を遮断し、家の中が暑くならないように防ぎます。

冬は窓から日光を取り込み、無垢床や壁を温め蓄熱をします。

昔の日本の住宅を見ても、軒が深く、とても良く考えられた設計になっています。

今の時代でも、気候風土は大きく変わっていません。

先人たちのように、自然と上手く利用し、自然と一緒に暮らすパッシブな考え方も、

住宅設計においてはとても重要なポイントです。

 

②雨垂れ、雨漏りを制御し、外壁を守ります!

庇や軒がない状態の家では、雨が降っている場合に窓を開ける事が出来ません。

雨の日に少し窓を開けて、雨音を聞きながらゆっくり過ごすのも素敵ですよね。

また、窓のサッシや外壁周りには年々汚れが溜まってきます。

庇がないと、流れた雨水がサッシや外壁の汚れを巻き込みながら窓を汚します。

庇があると、外壁や窓のサッシから水が垂れてこない為、窓が汚れにくくなります。

雨だけでなく、直射日光を遮るため、外壁の劣化も抑えてくれる役割もあるんです。

さらに庇は、外壁から伝ってくる雨水を窓の中に入れないように防いでくれる役割もあります。

庇や軒が出ていない家と比べると、軒の深い家は窓から雨水が入ることもなく、

軒先からの吹上もないため、雨漏りが起こる可能性が格段に低くなります。

 

③暮らしのウチとソトをつなぐ。豊かな中間領域。

カフェやレストランのオープンテラスで過ごす時間は、とても開放的で心地の良いものですよね。

この外なのに店内、店内なのに外・・・という内と外との敷居があいまいな空間を、

建築の世界では「中間領域」と呼んでいます。

難しい言葉を使っていますが、「中間領域」はずっと昔から、私たちの身近に存在していました。

日本家屋における「縁側」です。

部屋の中から庭の緑を眺める場所、ふらりと訪れたお客様を気軽にもてなすことのできる場所、

雨風の侵入を防ぎ日よけになる場所、あるいは部屋の空間を拡張する場所。

縁側は、部屋と庭の間に位置しさまざまな役割を持つ、人と自然をゆるやかにつなぐ空間です。

軒が深ければ、その縁側もテラスとして、フレキシブルな生活空間を作り出します。

外構に植物や樹木を用いたときには、季節の移ろいを楽しむことができ、

より自然が身近に感じられる生活を送ることができます。

家と人と自然をつなぐ場所としての「中間領域」、

自分たちらしい暮らし方にさらに彩りと付加価値が加わるポイントになる空間です。

 

以上、庇や軒の重要な役割とメリットのご紹介でした。

ぜひ家づくりの参考にしていただけると嬉しいです!

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓