エムズ通信 Aimss Journal

地震が来ても大丈夫?耐震等級3のススメ

設計・間取り

こんにちは、スタッフの吉田です。

ここ最近、家の「耐震性能」を重視する方が増えてきました。

阪神大震災、東日本大震災、熊本地震、と日本は地震が多い国なので、

大きな地震が来た時に家や家族を守ることができるか?という点は

当たり前ですが気になるものですよね。

 

そんな家の耐震性能を見る時に注目したいのが、家の「耐震等級」についてです。

等級とつくと、・・・なんだか難しそうな話だなぁ・・と敬遠してしまいそうですが、

「耐震等級」というのは簡単に言うと、地震に対する家の強さを数字で表したものになります。

耐震等級を見ることで家の耐震性能が分かるようになるんですね。

数字が1~3まであり、大きいほどより安全となります。

 

 

図にもある通り、大震災の規模の何倍まで倒れないか、というところを見ると想像がしやすいですね。

ここから等級3が最高等級ということがわかりましたが、

では、「等級3が果たして必要なのかどうか?」というところでまた迷いますよね。

耐震等級3の方が地震に強い家にすることができますが、その分費用が増えてしまったり、

耐力壁を確保するために間取りに制約が出てしまうことがあるため、どの耐震等級にするかは迷いやすい部分なんです。

 

これに対しての答えが明快にあるわけではありませんが、私個人の意見としては、

「地震の被害が大きい地域であればできる限り耐震等級3に。

そうでない場合でも少なくとも耐震等級2に」

という認識であります。

大地震が来ても、構造計算をして現在の建築基準法を満たした家は倒壊まではしないかもしれません。

しかし家に大きなダメージが残ればその家に住み続けるのは難しくなります。

そうならないように、やはり耐震等級3はできるだけ取っておきたいというのが本音です。

 

 

徳島県は南海トラフに面しており、ご覧の通り30年以内の大地震が来る可能性が非常に高い地域です。

トラフに面していない熊本県の大地震のでもあれだけの被害が出ました。

 

 

2000年以降の新耐震基準で建築された住宅なのに、123棟(うち19軒が倒壊・大破)が被害を受けたそうです。

一方、耐震等級3をとっている住宅の被害は、軽微な破損が2棟あったのみ。

ここでもその差がはっきりと表れています。

被害があっても軽い損壊くらいであれば住みながらの補修で十分対応できるレベルなので、

家族を守る、そして資産価値という上で耐震等級3の家というのは効果がとても高いのが分かります。

特に熊本地震は震度7レベルが2回続いた地震なので、繰り返しの地震にも耐えることができたというのは大きな強みになります。

このようなデータや事例で見てみると、やはり耐震等級3の安心感というのはかなり大きなものですね。

 

家を建てる地域が大きな地震が起こりやすい地域なのか。

この部分を把握した上で、最適な耐震等級を選ぶことが大切だと思います。

エムズでは必ず構造計算を行い、耐震等級3相当を確保することを基本としております。

大切なご家族を守り、長く住み続けられる家をこれからもご提案していきたいと思います。

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓