新築S様邸にて外周りの「空気の流れる道」が出来ました。
空気の特質を利用しています。
床下・壁・屋根と常に家の周りに新鮮な空気が流れるように空気の通り道を
作ります。
もちろん雨漏りがないように「空気の入口・出口」作ります。
夏、屋根が熱せられれば地面との温度差が大きくなります。
このときに上昇気流が発生します。
屋根が熱せられ温度差が大きくなるほど空気の流れは速くなります。
この流れで熱気を排出します。
冬は屋根と地面の温度差があまりないので空気の動きは止まります。
その時、空気は外周りを覆う保温材の役割をしてくれます。
構造はいたってシンプル!
空気の特質を利用したランニングコスト0円の仕組みです。
地面の流入口(入口)
壁を流れる空気の道
防湿シートと外壁材の隙間18㎜の間を空気が流れます
瓦下の通り道
隙間は30㎜。夏の熱せられた空気は上へ上へと流れます。
手を当てれば熱気の流れを感じます
屋根の排出口(出口)
このように新鮮な空気の流れによる家づくりのしくみにより
機械にたよらない、ゼロエネルギーで快適な室内環境を実現させます。
室内も自然素材を使うことにより健康的で深呼吸の出来る空気環境になります。