お客様の声 Voice

ハウスメーカー徹底比較に1年半。32歳で建てた我が家は
「一片の悔いなくやり切った」理想の住まい

インタビュー

板野郡O様邸

施工 2024年8月
構造 木造二階建
延床面積 37.0坪

マイホーム新築にいたる経緯をお聞かせください。

ご主人
結婚してから2年間、賃貸アパートに住み、その後娘が産まれたのを機に賃貸の一戸建てに移りました。そこで約2年半暮らすうちに、家族みんなでこれからもより快適に暮らしたい、家を建てよう、との思いが膨らみました。今から2年前、30歳のときです。

ずいぶん早くからじっくりとご計画されたのですね。

ご主人
僕は「後悔しない人生を歩む」と決めているんです。だから、家も建てるとか建てないとかでなく、「建てるなら今でしょ!」と。建てずに後悔するより、建てて後悔するほうがまだいい、という考えでした。

どのように初めての家づくりを始められたのですか?

ご主人
まずモデルハウスに足を運んで100%じっくり話を聞き、わからないことは徹底的に質問しました。大手ハウスメーカーはほぼ全部見て、徹底的に調べ上げましたね。この作業に有給休暇を全て使い果たし、約1年半を費やしました。周りの友人からも、僕は「とんでもなく調べている方」と言われました(笑)

それはすごい! それほどの間、営業マンからの圧に耐えるのもすごい精神力ですね。

ご主人
とにかく決めたらやり切るタイプなんですよ。絶対後悔したくないので。営業マンからの熱量にはこちらも負けない熱量で返しました(笑)

家づくりで重視されたのはどんな点ですか?

ご主人
家族が満足して長く住めること。家族みんなで毎日を快適に過ごしたいという希望を叶えられるかどうか、という点ですね。耐震等級はある程度満たされていれば問題はありませんでしたし、極論をいうと「大手のどこを選んでも失敗はない」と思っていました。

南に面した正面の美しいフォルム。白い外壁に黒の窓サッシがアクセントになっています。

リビングから人口芝のお庭へとデッキでつながっています。ここでBBQをしたり、夏はプール遊びを楽しんだり。ご主人はパターの練習も。

 

エムズを知ったきっかけを教えてください。

ご主人
妻の実家がエムズさんで家を建てていたので、お名前は知っていました。妻からも「エムズさんなら相談できるよ」と聞いていました。でも実際に家を見せてもらうのは最後の方にしようと決めていたんです。賃貸からいきなり一戸建てを見ると絶対によく見えてしまいますからね。最初にいろいろとモデルハウスを見て多少の知識をつけた上で工務店さんの家を見た方が良さや特色がわかるんじゃないか、他も全部見てから検討したいと。僕なりにそれが筋だと思っていました。

― エムズには土地探しの段階でご相談されたのですね。

ご主人
(実家のある)北島町に建てたいと思っていたので、家の研究と並行して土地を探していたんです。土地のことはよくわからなかったので、この分譲地が売り出されたときにまずエムズさんに相談をしました。

エムズ 
一緒に土地を見て、角地で3方向が道路に面しているこの区画がいいですよ、とお勧めしました。

ご主人
実際に土地を見てもらって設計を考えていただきましたが、そのときはまだエムズさんで建てるとは決めていなかったんです。それからしばらくして(エムズの)社長のお宅を見せていただきました。

実際にご覧になられていかがでしたか?

ご主人
もともと木の家や自然素材の家が好きでしたから、その良さを体感しました。また、ハウスメーカーとは違う工務店の良さも感じました。大手メーカーは工場で部材やパーツを造るので、人工的というか人間味が薄い感じ。一生に一度の大きな買い物をするのに「高価な大きなハコ」を買うというイメージです。その点、工務店さんは人が建てているんだな、人間味があるなと、実際に住んでいる家を見て思いました。地域密着で距離感も近い気がしました。

最終的にエムズを選ばれた理由は何でしたか?

ご主人
最後は某ハウスメーカーかエムズさんかで迷いましたが、10年目以降の住み心地を考えてエムズさんに決めました。ハウスメーカーの家は人工的に機械に頼る部分が多く、機械はいつか寿命がくるとわかっていました。エムズさんの家は長い目で見るとローコストにもなり満足度が増すと思いました。

 ― 設計面ではどのような要望を出されましたか?

ご主人
前の家は階段上に窓があって明るかったので、階段から光が入る「明るい家」にしたいということや、吹き抜けが欲しい、廊下スペースの無駄をなくしたい、自分の書斎が欲しい、駐車ペースは4台くらい欲しい、という要望をランダムに出しました。設計の吉田さんがこれらを踏まえてプランを考えてくれました。

― 実際の設計はいかがでしたか?

ご主人
玄関から手洗い→ファミリークローゼット→キッチン→リビングへと回廊式でつながる動線設計を吉田さんが提案してくださって、とても気に入っています。

吉田さんは我々とも年齢が近く、女性の目線で設計してくれたことも良かったです。(転勤で)途中からリモートでの打ち合わせになりましたが、お顔を見ながら要望を伝えられるし図面も見ながら打ち合わせができるので不便は感じませんでした。

 

以前のお住まいの不満から改善された点をお聞かせください。

奥さま
前の家は洗濯ものを干すスペースが少なく、浴室乾燥機でも足りずに部屋干しをすると臭いがついてしまうのがいやでした。今はリビングや和室、脱衣室に物干しスペースを設けてもらったのでたっぷり干せます。主人が花粉症なので外に干せませんが、今は夜に洗濯して部屋干ししたものを朝には着ていけるくらい乾いているので、とても助かっています。

エムズ
エムズの家は、家中でかすかに空気が移動しているので、窓を開けなくても自然に換気ができているんです。目に見えないものですからわかりにくいのですが、お住まいになった方には実感していただけてます。

ご主人
確かに、お鍋や餃子など匂いの出る食事をしても、翌朝まったく匂いがしないですね。

エムズ 
実際に焼き肉をしたあとに臭い測定器で臭気を測ってみたら、焼く前とほとんど変わらないという実験結果も得られています。一方でビニルクロスの家ではまだ匂いが残っていました。

実験時の様子

工事中印象的だったことはありますか?

ご主人
工事の間、僕はほぼ毎日仕事の帰りに現場に立ち寄っていましたが、棟梁の東野さんは忙しい中でも丁寧に現場の様子を説明して教えてくださって。それがとてもありがたくて印象的でした。

お施主様からの信頼が厚い東野棟梁

新居でお気に入りの場所を教えてください

ご主人
吹き抜けの階段ホールです。齋藤社長のお宅の木のぬくもり溢れる階段を見て、すごく気に入ったので、同じような階段にしてもらいました。一日が終わって帰宅してこの階段を見ると、ホッとするんです。

東野棟梁の“匠の技”が、見惚れるほど美しい階段空間

エムズ
ピアノの配置はいろいろと迷いましたが、階段下スペースにしたことで「廊下感をなくして部屋と一体感をもちたい」というご要望にマッチして正解でした。

 

まるで木立の中のコンサートホールのよう。階段下スペースにピアノがピッタリと収まり、将来はここでミニ発表会も!と夢が膨らみます。

奥様
家づくりに関してはほぼ主人に任せていましたが、唯一洗面化粧台は私がこだわって選びました。最初は造作にしたかったのですが価格が高くなるので、SNSでいろいろ探しているうちにこのアイカ工業のスマートサニタリーシリーズを見て一目で気に入って。こちらを入れてもらいました。

エムズ
当社としてもこちらの製品は初めてでしたが、すごく良かったので、これから他のお客様にもご紹介できます。すごく勉強になりました。

奥様
キッチンではパナソニックのフロントオープン食洗器を導入できたのが良かったです。ちょうど新製品がでたタイミングでラッキーでした。一方でバスルームは浴室乾燥機も鏡もない、極めてシンプルなタイプを採用して費用のメリハリをつけました。食器棚は以前の賃貸で使っていたものに(パーツを)買い足して使っています。我が家はまだまだ使えるものは捨てずに使う主義なんです。

新居にお越しになったお客様の感想はどうでしたか?

ご主人
僕の希望通り、引っ越ししてから多くの友人が遊びに来てくれました。中には空港からここに直行して「この家落ち着くわ~」って寛いでから実家に帰る友人もいるくらい(笑) 。家に来た人はまず「木のいいにおいがする」と言ってくれます。県外に住む兄も「この家の全部が気に入った。こんな家を建てたい!」と言っていました。周囲の人たちも僕の家づくりにずいぶん感化されて、家を建てることに興味がなかった友人が「家を建てたくなった」と言ったり、マンション派だった友人が戸建て派に変わったり。戸建ての良さを知ってもらえたようです。

最後に、家を建てようと考えている方へ一言お願いします。

ご主人
とにかく、やりきってほしいですね!(笑)。「家は3回建てて初めて満足する」と言いますが、僕にはその気持ちが全くわかりません(笑)。それくらいやり切りましたから!