エムズ通信 Aimss Journal

夏祭り

エムズの日常

こんにちは、スタッフの吉田です。

もうすぐ8月に入りますね。早いなぁ~と感じます。

8月といえばお盆休み。お盆と言えば「阿波踊り」ですね。

徳島にいたころは毎年のように見に行っていたのに…。今ではなかなか行くことが難しくなってしまいました。

こちら茨城でも夏祭りがあちこちで開催されているようで、祭りの熱気と風情が恋しくなって先日の週末に近くの夏祭りに行ってきました。

 

駅に着くなり、結構人が集まっています。

少し雨がちらつく天気だったので、少ないだろうなぁと思ったのですが。

去年はもっと少なかった印象でしたが、今年は沢山の方がお祭りに遊びに来ているようです。

 

浴衣を着た子たちや法被を着たお兄さんたち。とても賑わっています。

あ~祭りに来たな~と感じながら、とりあえず一杯。

町内をお囃子とともにお神輿や山車が巡行し、駅前の通りで見せ場があります。

↑駅前の通りで源太踊り

八木節源太踊りは栃木を中心に盛んになり広まったものだそうで、浪曲や講談の方が中心となり、物語風に歌います。その曲に合わせて扇子や笠、傘を使って踊ります。

テンポが速く、踊りの動作も大きく激しい感じです。

そのあと獅子舞の舞があり、沢山の子供たちが頭をかまれていきました。

うちの子供たちも、がぶり!

 

↓下の写真、山車の上で踊っている方は子供なんです。おそらく6、7歳くらい。

こうやって地域の中で受け継がれていくものがあることは素晴らしいなぁと感じます。

お囃子が鳴り響く中、みんなで綱を引き、山車を引っ張ります。

息子たちもよいしょ、よいしょ、と言いながら懸命に引っ張っていました。

この後ろにも何十人も小さな子供たちが並んで引っ張っています。

あまりの多さと力強さに思いのほか山車が早く進んでしまって、山車の大人たちがブレーキをかける始末…(笑)子供の力も集まれば強力ですね~

 

その後は射的したり、くじ引きしたり、やきそばやチョコバナナを食べたり、ヨーヨー吊りしたり、、、

色々と出店を巡って楽しみました。

最後はもう少し余韻を楽しみたくてすぐそこの居酒屋で締めの一杯。

暑くて賑やかなお祭り、楽しかったです。

でも。

やっぱり心に響くのはあの徳島の阿波踊り。

あの鐘と笛の音色がとても恋しいです。

 

あ、やっとさ~、あやっとやっと~…。

 

 

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓