エムズ通信 Aimss Journal

鉄とコンクリートの融合

社長 修ちゃん日記

住まいの耐震性能を満たす第一は基礎です。

その基礎を構成するものはコンクリートと鉄筋でつくられる

基礎コンクリートです。

コンクリートと鉄筋が一体となり頑丈な基礎コンクリートができます。

構造計算により鉄筋の太さ、形状、間隔などが決まります。

そして、大事なのは鉄筋の”かぶり”と言って鉄筋を取りまくコンクリートの厚さです。

これはとても重要です。

現場施工にも左右されます。

もし、”かぶり”が十分に取れていなければひび割れの原因になります。

以前にトンネル内のコンクリートが落下して重大な事故になりましたが、その危険性

と隣り合わせです。

出来上がった鉄筋組を見れば荒っぽくも見えますが、決められた寸法、継ぎ手の長さ

、かぶりなど正確に施工されているかチェックしていきます。

 

 

鉄筋の組み方も要所 〃 によって変わります。

組み合わされるそれぞれに意味があり、意義があります。

広く、大きな基礎部分ですが無駄なものはありません。

この上部のグニャとUの字に曲げられた部分ですがこれもコンクリートの強さを

保つ上にはとても重要です。

仕事は鉄筋をまっすぐに切れば楽ですがあえて先端を曲げます。

これは基礎コンクリートの上部端部が重要であるのでこうすることにより強度を

増していきます。

鉄筋コンクリートの強さは鉄筋とコンクリートが密接に結合することにより

その強さを発揮します。

鉄は引っ張りに強く、コンクリートは圧縮に強い。

そのそれぞれの特徴を結合したのが鉄筋コンクリートです。

(夫婦関係でもそうでしょうか??)

[人通口]

内部のコンクリートは連続して組まれているのが一番いいのですが、床下の点検な

どで人が通れるようにしておく必要があります。

人通口といいます.

構造計算により開ける位置をきめます。

この人通口を設けたところは基礎が分断されて強度が落ちるのでそれを補うために

下部に掘り下げて鉄筋コンクリートが一体となるようにしています。

きれいに鉄筋組が完了しました。

この上、この枠の中にコンクリートを流し込みます。

炎天下の中、職人さんたちのご苦労を思えば胸が痛みます。

お蔭様でこうして”いい家”が出来上がっていきます。

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓