エムズ通信 Aimss Journal

耐震改修と同時に!お得にリフォーム

家づくりのこと

こんにちは、スタッフの吉田です。

今日はリフォームの耐震改修についてお話したいと思います!

いつ来るかわからない南海トラフ、万が一の時でも安心して住めるように備えておきたいですよね。

能登半島の地震を受けてか、今、エムズでも耐震改修を希望されてご連絡をいただくお客様がとても増えてきています。

 

耐震改修の補助金とは?

「耐震改修工事」と聞くと、何だかたいそうな工事になりそうだな、高く費用がかかりそうだな、と尻込みしてしまいそうですが、ほとんどの工事費用を賄えるくらいの大きな補助金が出ることは知っていますか?

昭和56年5月31日以前に建てられた住宅で、診断した結果が評点1.0未満の住宅は耐震改修を行うための補助金がもらえます。その額なんと130万円!!

大きいですね~!

条件の一つである、「今のお住まいが評点1.0未満」が該当するかどうかは実際に診断してみないと分からないですが、昭和56年以前の建物ですと土壁の住宅や耐力壁が少ない住宅が多いため、評点は1.0未満となることがほとんどです。

耐震診断は徳島市ですと無料で行うことができますので、自分の家にどの程度の耐震性があるのかを知りたい方は是非、徳島市に申請 or エムズに相談してみてくださいね。

 

 

リフォームも一緒にできる!

耐震改修をすると、耐震性を高めるため壁の補強をすることになります。

そのため、床を一度捲る必要があったり、壁もクロスを張り替えする必要があります。

そろそろ床のフローリング、傷みが気になるから張り替えたい、

クロスが汚れて黒ずんできたから張り替えたいな、

和室を洋間に変更したい、

などのリフォームの要望がある場合は、それも耐震改修と一緒にやってしまうことで補助金でリフォームができるというメリットがあります。

 

 

最小限の工事範囲でできる低コスト工法

もしリフォームがしたいわけでもなく、極力最小限で費用を抑えたい、という場合は、

低コスト工法を使用して補強します。

このような形で壁の中間部だけを補強して、床や天井は触らなくてよい(取り外ししなくて良い)工法もあり、

梁や土台が見える状態になくても補強が可能になります。

つまり天井や床はめくらなくてよく、工事日数も最短で済みます。

低コスト工法を使用すればコストも低く工事期間も短くできるので、耐震改修の工事規模や期間で不安があるという方もぜひ検討してみてください。

 

以上、耐震診断のすすめでした(^^♪

 

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓