エムズ通信 Aimss Journal

着々と進行、自然素材の「呼吸する家」

施工現場日誌

基礎工事は家を支える大切な家づくりの第一の工事です。

家を面で支える「床板」、家の重さを支える「外周部立ち上がり」

この「外周部立ち上がり」と「床板」がコンクリートで一体となることが大切です。

一体となるとは打ち継ぎ目がないということです。

なので地震にも強い基礎造りが出来ます。

はじめの一歩、何もない所から出発しました。

幸津監督は家づくりの基礎となる測量をして、設計図通りとなるように

「やり方」と言われる基礎工事の指標をつくります。

家づくりの第一の出発点です。

いよいよ着工です。

計画通りに掘り進めていくことを、掘削、根切といいます。

このような大きな作業は大らかな印象ですが一面、繊細な工事です。

ユンボと言いますがこのような機械で掘るのも1センチ、2センチと高さを確認しながら

進めていきます。

深く掘りすぎたり、掘る位置をそれてしまって余分に掘ってしまえば地面を傷めることに

ります。

掘りすぎて土を戻したりすれば地盤が弱くなります。

砕石敷均し。

ただの石ころのようですがこれが大切です。

基礎の全体に均一に敷き詰めます。

この砕石は鉄道の線路の石と同じ働きをします。

線路の枕木の下に敷き詰められている砕石は重たい電車が通ってもびくともしないように

線路を支えています。あれだけ頻繁に重たい電車が通っても大丈夫です。

電車の重さが枕木を伝わって受けたものを均一に分散して地盤に伝える役割です。

これと同じように基礎コンクリートで支えた家の重さをクッション材の役割をしながら

適切に分散させながらその荷重を地盤に伝えます。

蔭の立役者、目立たないけれどこの家を力強く守ってくれています。

砕石を敷き並べます。

厚さを確認しながら転圧機でしっかりと締固めます。

鎮物。

地鎮祭の折に神主様よりあずかりました。

工事の安全祈願と、この家の末代までの弥栄を願ってお祭りをします。

N様ご家族を末永くお守りしてくれます。

防湿シート。

地盤から受ける湿気防止になります。

粗削りなような地盤工事ですが一つひとつの工程に重要な意義があります。

捨てコンクリート。

基礎コンクリート工事の指標となるものです。

基礎の位置、高さなど正確に確保できるようにコンクリートで仕上げます。

これも「捨て・・」というぐらいですがこれから進める鉄筋工事、型枠工事に大切な働き

をします。

この上に墨だしという位置決めをして鉄筋組をします。

下地(捨てコンクリート)が整っていればその上に組む鉄筋も設計通りにきれいに鉄筋組

ができます。

この鉄筋組も基礎の強さを確保するのには大切な働きがあります。

サイズ、間隔、コンクリートのかぶり厚さなど仕様書で決められています。

仕様書通りに出来ているか鉄筋検査をします。

 

次は基礎工事のメインイベント、この中にコンクリートを流し込みます。

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓