エムズ通信 Aimss Journal

現場で活躍する道具達。

施工現場日誌

現場監督の幸津です。

 

今回は現場仕事で普段活躍している

道具の紹介をさせて頂きます。

 

徳島 工務店 エムズ 自然素材 体に優しい 家作り リフォーム 大工 道具 金づち 現場

 

これが普段、現場で墨出しをしたり

色々な作業をする時の腰道具です。

腰にベルトで括り付けます。

 

↑こんなイメージです。

 

その腰道具に常時入っている中で

最も重要な

「墨壺と墨差し」です。

 

 

 

 

墨壺の壺の部分にはを含んだ綿が入っています。

糸車に巻き取られている糸をぴんと張り、

糸をはじくと、直線を引くことができます。

建設途中の梁や柱・基礎など、

材木の間が離れている所でも、

この道具を使用することにより

正確に直線を引くことができます。

 

同様の道具は古代エジプト時代から

使われていたともいわれるが、

墨壺と糸と糸車のすべてを

一体化したのは古代中国だと

考えられているそうです。

日本では、法隆寺に使われている

最も古い木材に、

墨壺を使って引いたと思われる

墨線の跡があり、

この時代から使われていたと

みられています。

Wikipediaより。

 

実際に墨出しした写真です。

 

その道具と技術の背景を知ると

誇らしく感じます。

 

 

続いて「指矩(さしがね)」です。

これがとても便利で

直角90°で作られているので

現場で直角を出すのがスムーズです。

 

発祥の地は中国

その昔、中国に魯班(ろはん)

という伝説的な工匠がいて

その人が作ったと言われています。

 

日本に持ち込んだのは、聖徳太子

聖徳太子がさしがねを中国から持ち込み、

大工に広めたと言われています。

 

聖徳太子の教えが日本文化へ

聖徳太子は当時、太子講といって、

大工を集めて規矩術を

はじめとした建築の基礎、

技術を教えていました。


奈良にある日本最古の木造建築、

法隆寺もその聖徳太子が指揮し、

建立したもので、当時の

大工の技術の高さがよく分かります。

Wikipediaより。

 

基礎だけでなく、

建具枠図を現場で墨出ししたり

する時も活躍します。

 

小学校の授業でも

取り入れたら学びが深まるのにな、

と思えるぐらい優秀な道具です。

 

 

続いては、スプレーと水糸です。

スプレーも現場の土にラインを

振って分かりやすくしたり

目印に使用します。

 

水糸は芯を出したり、

様々な用途に使用します。

 

 

 

それと釘を収納する「釘袋」も

欠かせません。

 

現場監督は大工さんではないものの、

釘を打つ場面は多々あります。

 

 

皮で出来ていて丈夫です。

 

その他にも道具は

紹介しきれないぐらい

存在しています。

今回は常時装備している

道具のみご紹介させて頂きました(^^)

 

因みに上記の道具、便利な物は

釘袋に記載されている

「広瀬金物屋」様で

全て揃います。

(エムズも購入させて頂いてます。)

お店のご主人様も気軽に

色々相談にも乗って下さいますので

DIY初心者の方や興味のある方は

是非足をお運び下さい!(^^)

 

 

 

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓