エムズ通信 Aimss Journal

機械に頼らずとも・・

施工現場日誌

連日、34度・35度と猛暑が続きます。

うなぎ上りと言うけれどどこまで昇っていく

のやら・・

この厳しい暑さの中でも屋根の上では職人さ

んたちは懸命に取り組んでくれています。

今、屋根ガルバニウム葺きをしています。

この屋根材は熱くて触れないほどに焼けてい

ます。太陽からの熱遮、屋根、足元からの照

り返し、とても厳しい環境です。

ただただ感謝です。

エムズの”呼吸する家”が真髄とする機械に頼

ることなく室内の環境を良くする仕組みはこ

の建物の外周部の空気の流れによります。

つねに家の周りを新鮮な空気が回ること

この厳しい暑さは機械でいえば発電機のよ

うな役割があります。

”呼吸する家”の空気の動く原動力は、空気

の取入れ口と屋根のてっぺんにある空気の

出口による高低差、温度差によります。

■地面近くの空気の取入れ口 気温33度

■屋根の空気の出口 気温78度

空気の動く仕組みは、自然の力空気の特性

を利用しています。

空気の入り口は建物の足元地面付近、出口は

屋根のてっぺんにつくります。今は猛暑の夏

足元の33度から屋根のてっぺんは80度近

くなり、その温度差は50度にもなります。

この温度差が大きいほど空気の動きは速く

なります。自然の力、上昇気流が発生して地

面付近から上へ上へと空気が流れていきます。

この空気の流れが外壁が熱せられた熱気、屋

根が熱せられた熱気を屋根のてっぺんに設け

た空気の排出口から逃がしていきます。

この空気の動きが壁、屋根ともに厳しく照り

つけられた熱遮から室内を守ります。

■足元から入った空気は壁を伝います。

この隙間、1.8センチの間を流れます。

■熱気はどんどん壁の空気の通り道を伝って

根に向かって進みます。

■軒先。

壁から屋根に向かう分岐点、屋根への入り口

です。ここから屋根を伝って、てっぺんに設

けている空気の出口に向かいます。

■空気の出口。

3センチの穴を屋根の端から端まで開けて

います。

この空気の出口に手をかざすと熱気が出てく

るのが分かります。

湿気もいっぱい含んでいます。

むろん台風などの雨対策は万全です。

<空気の特性>

1.空気は暖めれば軽くなり自然と軽くなった

 空気は上へ上へと動きます。温度差が大きい

 ほど動きが活発になります。

 上昇気流です。

2.湿った空気と乾いた空気とではどちらが重

 たいか?

 ◎正解は湿った空気です。

 なので、湿った空気は自然と上に上り家の

 周りから湿気を防いでくれます。

3.冬場では地面付近と屋根の上の温度差があ

 りません。このときの空気は動きません。

 動かない空気は家の周りをすっぽりとベー

 ルで包んだような保温材の役割があります。

 冬場は室内を寒さから守ってくれます。

※空気の果たす役割は無尽蔵です。

機械に頼らない”呼吸する家”の真髄はこの

空気と共にあります。

 

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓