エムズ通信 Aimss Journal

木の家「呼吸する家」建築スタート

施工現場日誌

昨年、家づくりのお話しをいただいて設計から始まって申請業務も

すべてクリアしていよいよ着工となりました。

申請業務が今年4月から審査が厳しくなり設計の吉田も四苦八苦、

でも、そんな難しい審査も無事にパスしての工事着工。

基礎工事の始まりは堀方から

ユンボでの掘方ですが位置、高さなどをチェックしながら丁寧に掘り進めます。

特に高さについては掘りすぎないことが大切です。

基礎の地盤面はこれから建築する重たい家を支えます。

基礎コンクリートは構造設計により位置、深さなどが詳しく記されています。

その通り施工することが大切です。

地盤面の掘削が終われば次の工程は砕石敷です。

この砕石も大切な役割をしています。

見れば砂利を敷いているようにだけしか見えませんが、これも家を

支える為には重要な働きをします。

砕石の厚さもチェックします。

家の重さはまず基礎コンクリートで受けます。

この受けた重さを基礎コンクリートから地盤面に伝えますがその伝えるとき

に重さが一方に偏らないように力を分散させる役割をするのがこの砕石です。

よく目にするのは線路の枕木の間に好き詰められている砕石。

これは列車の重みを分散させまんべんなく地面に伝えるためです。

これと同じ働きをします。

見えないけれどとても重要な役割があります。

忘れてはいけないのは家のお守りの「鎮物」

地鎮祭の時にお祓いを受け、宮司さんにいただきました。

家の中央に入れます。

『この家をいつまでも守っていただけますように。。。』

砕石を敷き均すせば次はしっかりと転圧をします。

次は防湿シート敷き

この役割は地面からの湿気の防止です。

この上に捨てコンクリートという呼び名のコンクリートを流し込みます。

幸津監督も応援します。

しっかりと丁寧にコンクリートを均していきます。

いいお天気に恵まれてコンクリートもきれいに打設できました。

コンクリートは高さもしっかりと確認しながら均一に均します。

この「捨てコンクリート」工程は省いている業者さんもありますがエムズは

必ず施工します。

これは”捨て”と呼び名のごとく構造的には必要のないものですが

次の鉄筋組工程にはとても重要です。

もし、こうしてしっかりと高さ、位置を決めたコンクリートがなければ

鉄筋を組んでもコンクリートの厚さがまばらになり必要な強度が確保できなくなります。

鉄筋コンクリートの強さは鉄筋の周りにコンクリートが附着して強度を発揮します。

鉄筋の周りのコンクリートの厚さが薄かったり厚かったりと一定でなければ強度も

安定しません。

設計通りに鉄筋を組むということでも捨てコンクリートは大切です。

 

次は、この捨てコンクリートの上に墨だしという鉄筋の位置決めをします。

 

 

 

YouTube「お施主様インタビュー」はこちら↓

お施主様からのお手紙やインタビューはこちら↓

施工例はこちら↓

Follow Us Instagram↓